2019年03月30日

ゲームは大嵐が来るまで続く

ゲームは大嵐が来るまで続く ドーム球場のなかった頃は雨が降ればゲームは中止となったものです。屋値付き球場の増えた今日では天候に関係なくゲームは開催されます。中止になるときは電車が止まるような大嵐のときです。

 情報の伝達と収集力の発達した昨今のマーケットでは、ドーム球場のように少しくらいの嵐なら株ゲームは続行です。少しくらいの雨や嵐に匹敵する悪材料が出たからといいって株買いを中止することはありません。『そっちがダメならこっちでゲームをやる。いちいち、いつまでもその材料に構っておれない』というたくましさです。

 とはいっても、東日本大震災のような大きい災害の場合は、これがダメなら次というわけにはいかなくなります。その時はさっさと諦めて旅にでも出て次のゲーム開始に備えるということです。

 昔は、相場に対する『こだわり』がありましたが、今の相場ではこだわりを持ちすぎると相場に乗れない心配があります。とくに、終身雇用時代を経験されてきた年配投資家には、このあたりの切り替えが大切のようです。
posted by 相場格言 at 14:28 | 相場格言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月23日

相場強弱聞くは1人と心得よ(相場見通しに迷ったら)

相場強弱聞くは1人と心得よ(相場見通しに迷ったら) 相場見通しに迷ったら、人の意見を聞きたくなるものです。しかし、あまり多くの意見を聞いていると、かえって、分らなくという教えです。1人だけというのは極論としても、せいぜい2、3人までとしたいものです。

 とくに、ご自身が優柔不断な性格だと自覚なさっていればなおさらです。日頃から、この人の意見は、という人を見つけておきます。

 新聞、雑誌でも構いません。その人の言っている意見はじっくり聞いてみます。そして、自分の意見と、どこが同違うのだろうと摺り合わせすることです。そのほうが多くの意見を聞くより効果的です。
posted by 相場格言 at 16:17 | 相場格言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月16日

世の中と相場には噂がつきもの

世の中と相場には噂がつきもの 人のいるところには、良いこと、悪いことの噂(風評)はつきものです。もちろん、度が過ぎると風評被害で生活が脅かされることにもなるので節度は大切です。とくに、噂の怖いところは、噂に尾がついて大きくなってしまうことです。

 ただ、噂は庶民の生活防衛の一端を担っているところもあるといえます。電波、新聞等が発達する前の昔は口伝えが情報の中心で、まさに、噂の全盛時代だったはずです。戦時中は、大本営発表の都合のよい情報だけが流されていたはずです。こうした、情報に制約のある時代では庶民が身を護るには噂(風評)が重要だったと言えるのではないでしょうか。

 原子力発電所問題でも、風評被害が強調されているところがあります。風評の出る原因に国内の情報より先に外国で情報が流れていたこともあったと思います。情報公開時代とはいうものの、必ずしも適切にタイミングよく情報が公開されているかどうかは分かりません。

 「火のないところに煙は立たない」ともいわれます。悪意を持った噂は別としても、自然に発生する噂(風評)には、なんらかの火種があるはずです。庶民が、「どこかおかしい」と感じているからです。仮に、事を起こした当事者が責任をそらすために風評被害を強調するとしたら間違いです。厳しく、辛いことであっても明確に情報を知らせることがコストは少なくてすむはずです。

 現在のマーケットでは、当局のタイムリー・ディスクローズ(情報公開)制度によって、噂は、以前に比べると格段に少なくなっています。それでも、噂は駆けめぐります。噂には、新しい出来事が起きるかどうかだけでなく、出来事に対する「見方、考え方、視点」という内容も含んでいるからです。見方、視点まで否定することはできません。株価の動きから経営不安を感じて早めの売却で紙屑になるリスクを避けることができたという事例も多いのです。原子力問題を、「人の噂も75日」を、逆手にとって先延ばしすることは避けてほしいものです。
posted by 相場格言 at 04:00 | 相場格言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月09日

梅から山茶花まで花時のごとく株の咲き時もいろいろ

saki11.jpg 早春の梅から寒中の椿、山茶花まで四季折々に花は咲くが、一斉に咲きそろうことはない。相場も日々、開いてはいるが、四季を通して同じ銘柄が買われ続けることはまずない。仮に、年間を通して強い銘柄であってもどこかで萎れてしまう場面はあるものだ。

 とくに、数年に一度だけ咲く花、あるいはアオノリュウゼツランのように数10年に一度しか咲かない花もあるように株の場合でもバブル崩壊のあと20数年も花を開かない銘柄がある。短期投資あるいは中長期投資でも花のように株価の開花時期と散りゆく時期の見極めは非常に大事のようである。
posted by 相場格言 at 04:00 | 相場格言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月02日

見切り千両、損切り万両

見切り千両、損切り万両 見切ることには千両の価値があり、損切りすることには、その10倍の万両の価値があるという意味の格言です。株式投資においては、買いよりも売りのほうが難しいと言われますが、特に難しいのが「損切り」なのです。買う前に「損切りラインを決めておき、それを確実に実行する」と自分に言い聞かせていても、実際に買った後に値下がりすると、「きっと戻るはずだ」という根拠のない願望が、人間の心を支配するようになりがちです。

 「悪手が悪手を呼ぶ」という格言もあります。なんとか損失を取り戻そうと焦り、結果的に悪手を連発して、深みにはまってしまうこともあります。こうした悪循環に陥ると、なかなか抜け出すことはできません。

 そして損失が大きくなればなるほど、心理的にも追い込まれて、損切りすることがもっと難しくなるのです。もちろん、待っていれば願望どおりに戻ることもありますが、待っている間は資金効率が悪くなります。重要なのは資金を温存することです。したがって、致命的な損失を受けて手遅れになる前に、損切りを実行することが必要になってくるのです。

 「しまったは仕舞え」という格言もあります。誰にでも失敗はあるものですが、人間というのは、なかなか自分の失敗を認めることができません。しかし失敗に気がついたら、とにかくいったん潔く損切りして、その犠牲を無駄にしないで、次回の最善手を考えるべきでしょう。

 企業経営においては、成長を加速させるために、積極的な投資で事業を拡大させることや、新規事業に進出することは当然の戦略です。ときには、社運を賭けて大型のM&Aを実行することもあります。

 しかし見込み違いは必ずあります。どんなに周到な準備をしていても、思惑どおりに進まないこともあります。時期が悪かったということもあります。こうした場合に重要なのは、その事業を強気に継続するのか、あるいは勇気ある撤退を決断するのかということです。

 見込みが外れた事業を継続する場合、勝算があって信念を貫くのと、負けを認めるのが嫌で意地を張っているのとでは、大きく異なります。株式投資でも商売でも見切りは大切です。損切りをしたときは悔しくても、残った資金があれば、次の売買でその損失を取り返すことも可能です。損失を拡大させることは、なんとしても避けなければなりません。企業の存続そのものが危うくなることは、過去の数々の例が示しています。
posted by 相場格言 at 04:00 | 相場格言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
株式投資情報ブログ
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。