2019年01月26日

鍋に入れた株のフタは取るな

鍋に入れた株のフタは取るな 外国には、「見詰めるナベは煮えない」という教えがあるそうです。日本でも「あわてる乞食はもらいが少ない」、「モチは貧乏人に、魚は金持ちに焼かせよ」といった伝えがあります。餅のように焦げやすいものは、せわしくいつもひっくり返して焼かなくてはいけないが、魚はじっくり焼くことが大切ということのようです。もっとも、最近は、餅でもレンジで時間をセットしておけばよいので、ひっくり返すことはありません。格言、教えも時代とともに変わってきています。それでも、外国にも似たような教えがあるということは参考になります。

 外国の「見詰めても」ということは、まだか、まだかと、見詰めていても煮えない、待ちなさいということです。人は答えや結果を早く求めたがる性格があります。スポーツの場合なら、ほとんどのケースでヘッドアップとなってミスにつながります。

 物事というものは、気持ちが急いでも時期が来なくては成就しないものではないでしょうか。酒作り、味噌、醤油作りも時間をかけて寝かせておかなくては良いものができません。農家では種を撒いたら芽が出るまで待ちます。株も同じでしょう。買う前によく研究し目標値を決めます。さらに、作物と同じように、今が、種まきの季節かどうかと同じように、今が投資する環境かどうかを吟味しなくてはいけません。事前の研究、検討をしっかり行うことなく「勘」で投資するから気になって鍋のフタを取りたくなるのです。

 このことは、短期投資であっても中長期投資であっても同じだと思います。短期であっても事前に目標値を研究検討して決めておけば、あわてなくてすみます。要は株式投資も勝負事のひとつですから、「あわてないこと」です。とくに、「事前の研究を行い」、投資したら「待つ気持ち」が大切でしょう。日本には、『人事を尽くして天命を待つ』というすばらしい教えがあります。
posted by 相場格言 at 08:58 | 相場格言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月19日

風が吹けば桶屋が儲かる

風が吹けば桶屋が儲かる(連想を働かせよう!) 株式投資だけでなくビジネス、さらに日常生活でも役立つ言葉です。目の前で起きていること、社会で起きていることから「連想」を働かせましょうという教えです。

 「風が吹けば・・・」という話は、かなりのこじつけでしょう。でも、それでいいのです。江戸の町で強い風が吹くと、通りの角に置かれていた防火用の桶が壊れる。このため、風が吹くと修理や新しい桶を作るため桶屋が忙しくなるというのです。「風」=「桶屋」を結びつけています。もちろん、今流なら桶屋でなく、「風」=「環境問題」=「風力発電関連」でも構いません。

 メモ紙に、今、社会で言われているような言葉を単語として並べて、そして眺めてみるのがよいでしょう。こうした発想法は「ブレーンストーミング法」のひとつでもあります。自由勝手気ままに思いつくまま連想してみることです。意外な思いつき効果があるものです。

 「新型インフルエンザ」の報道で関連銘柄の株価が動意づきました。これなども、まさに『風が吹けば』式です。「風」の代わりに「風邪」です。テレビニュースでは、街行く人々がマスクをしはじめました。『風邪が流行ればマスクが儲かる』という連想です。

 日本でマスクを手がけているのはどこだろう。ダイワボウが鳥取大学と開発したウイルスを99.99%防御できる繊維を使って抗ウイルスマスクを手がけています。というわけで、ダイワボウが注目されました。もちろん、ここから先の株価は新型インフルエンザが日本でも大流行するかどうかです。落ち着くようならダイワボウの人気も下火になるでしょうが、株価200円の時に「風邪ウイルス」=「マスク」=「ダイワボウ」と連想した人は大きく儲けることができたのです。

 ひとつひとつの出来事が、すぐに反応する場合と時間をかけて反応してくる場合があります。たとえば、もう20年くらい前から日本は高齢化が進み人口が減少に向かうといわれていました。「高齢化」=「福祉事業」と連想して手を打ってきた企業は、現在では福祉事業で好業績を挙げています。「風が吹けば式」発想法もビジネスに大いに役立つのです。
posted by 相場格言 at 04:00 | 相場格言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月12日

人も相場も体力の有無が勝負

人も相場も体力の有無が勝負 体力があれば、風邪を引いてもすぐ治ります。深酒をしても次の日まで持ち越すことはありません。しかし、歳をとって体力が衰えてくると、免疫力が低下して、感染症などに罹りやすくなります。生物はつまるところウイルスとの戦いのようなところがあります。赤ちゃんの肌は張りがあって、水滴を弾き返すように少々のウイルスは追い払っているはずです。内臓も皮膚の一種ですから、若いうちは組織に抵抗力があって外敵から細胞を守ってくれます。残念ながら、歳をとると肌に、それもシワの中で水滴は張り付いたままです。

 株式マーケットも生き物のようなものです。人間と同じように歳をとります。東京証券取引所が戦後、再開された1949年(昭和24年、初立会い5月16日)から、人でいえば還暦を過ぎ、決して若くはありません。戦後は、育ち盛りの子供のように、企業は作れば、いくらでも売れる時代でした。しかし、食べる量はめっきり減り、ちょっと風邪を引くと肺炎になってしまう心配さえあります。歳をとっているのです。

 もちろん、マーケット参加者には年配者ばかりではなく若い人もいます。しかし、残念ながら投資資金がある主役は年配者です。しかも、もう一方の資本主義のメインプレーヤーである企業も歳をとっています。戦後の頃から比べると売り上げは大きくなったかわりに資本金も大きくなって動きは緩慢で重くなっています。メタボも目立ちます。反面、このような年配者を見ているためか、若い人にも、若い企業にも元気がありません。

 日本は2003年当時、バブル崩壊で危篤状態に陥りました。なんとか、政府資金のカンフル剤と緊急手術で乗り越えました。08年のリーマンショックも新興国輸出というカンフル剤に支えられて持ちこたえることができました、しかし、本当に体力が回復しているかは疑問です。

 長期的観点で将来の日本を担う子供たちを支援することは国の体力を向上させるために非常に大切です。同時に日本が資本主義で歩んで行く以上は、プレーヤーである企業が体力を向上させることに国をあげて取組まないといけません。そうでないと、もうカンフル剤はないのです。

posted by 相場格言 at 09:28 | 相場格言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月03日

損して休めるは、相場上達の一歩

損して休めるは、相場上達の一歩 勝負事には「損」はつきものです。もちろん、相場には損得がはっきりしています。人生だって「失敗」や「負け」はつきものです。ほとんどの場合、上手く行くほうが珍しいくらいです。『勝って兜の緒を締めよ』と有頂天にならないよう戒めています。この言葉は、反対に負けた場合の戒めを説いています。

 人には感情があり向上心もあるため、負けたり失敗すると、「カッ」と熱くなったり、取り戻してやろうとムキにもなります。それが人間らしいと言えば人間らしいのですが。しかし、ムキになれば、なるほど損の上塗り、失敗の上積みとなるものです。ゴルフでチョロした後、取り返してやろうと力めば、さらにミスショットになるものです。

 相場では損をした時、とくに、ある程度、まとまった金額の損をした時ほどムキになりやすいものです。ムキになれば相場の流れ、リズムが見えなくなります。そんな時ほど休んで、深呼吸をして、なぜ失敗したのかを冷静に考えるようになれば、失敗が生きてくるのです。反省のないままムキになれば、失敗が失敗のままで終ってしまいます。人生でも経験豊富な人は、失敗を次の一手に生かしています。つまり、『失敗は成功のもと』にできる人です。相場で損したときこそ、次の儲けのチャンスとして捉えてください。常に、深呼吸を忘れないように。
posted by 相場格言 at 08:23 | 相場格言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
株式投資情報ブログ
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。