2018年12月29日

不確定な値上りに比べ配当狙いは利回り確定の妙味

fukaku11.jpg 株式投資には、「値上り益狙い」と、「配当狙い」のあることはいうまでもないことですが、どちらにも長所と短所があります。値上り狙いでは、うまく的中すれば配当金をはるかに上回る果実を手にすることができますが、同時に値下り損に見舞われる危険も含んでいます。

 一方、配当金狙いでは、今、買った時点での利回りが確定するという確実性があります。もちろん、変動する株価であるからには配当金以上に値下りするというリスクも含んでいます。配当と値上りの両方を手にすることができれば言うことなしですが、株投資を始める方は、やはり、「配当狙いを基本」とするのがよいと思われます。

 好利回り銘柄は、実力がある証拠でもあるわけですから、株価がどこかの時点で値上りに転じる可能性も含んでいるのです。値上り狙いが先きか、配当狙いが咲きか。株初心者でなくても、「利回り確定買い」を先に考えて投資するのが急がば回れで好成績につながると思われます。
posted by 相場格言 at 16:04 | 相場格言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月22日

真の底は戦い終わった戦場のごとし

真の底は戦い終わった戦場のごとし 今回の下げ相場では、買い方、売り方の大きな戦いが続いています。しかし、NYダウにしても日経平均にしても大きく動いている間は、まだ底値とは言えません。特に、商いを伴って上に下にと動くことは、たとえば関が原のような戦いなら、兵士があちこちで刃を交えている状態です。

 本当に戦いが終わるには、どちらかの兵が完全に負けてしまうことです。そして、戦場には静粛の時が帰ります。株で言うなら、今度のような大きな悪材料では買い方が投げ切ることが必要です。今のように下げては戻し、また下げる動きでは完全に投げ切っていないのです。

 投げが一巡すれば、戦いが終わった戦場のように静かになります。マーケットでは、これを『閑散に売りなし』と表現して相場が陰の極に達したと判断します。


posted by 相場格言 at 09:33 | 相場格言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月16日

時速100キロは爽快だが 時速30キロ型投資もまた楽し

時速100キロは爽快だが 時速30キロ型投資もまた楽し 高速道路が整備され、車の性能もよく高速ドライブが普通の今日です。取引所のコンピュータも1回の売買を1秒以内で執行する高速取引となっています。個人投資家も1日に何回もの売買を繰り返す超短期売買が活発となっています。世はまさにスピード時代です。

 しかし、その一方でスローライフを愛する層が増えていることも事実です。世捨て人ということではなく、ゆっくりとした自分のペースで考え実行に移す、『人は人 我は我なり』です。ゆっくり走行すれば、疲れや事故に遭うことも少なく、流れる景色もゆっくり楽しむことができます。株投資も年2回ていどの売買で確実に大きく稼ぐ投資家が健在なことも事実です。大型の高級乗用車で高速道路をゆっくり走らせる、どこか似ているかっこよさといえるのではないでしょうか。
posted by 相場格言 at 14:26 | 相場格言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月08日

悪い時には悪いことが重なる=犬丸正寛の相場格言

悪い時には悪いことが重なる 不思議なもので、人生でも相場でも悪い出来事や材料は続くものです。これで終わりかと思えば、まだ尾を引いて出てきます。自分にはツキがなく、悪いことばかりに取りつかれているのではないかと落ち込んでしまうほどです。

 しかし、人生において多くの苦労を重ね、達観している人や、相場でも長い投資経験を積んで損も知っている人は、物事の受け取り方が少しばかり違うようです。決定的な大事故や事件は別として、多くの場合、世の中には、良いことと悪いことは常に存在しているもの、という考え方です。その人が良いことにしか目が行かないで、悪いこと、リスクに気がついていないだけという見方です。

 たとえば、人間にとって風邪などの病は常に身の回りに存在しています。ウイルスは、うようよしています。若くて、体力があるときは病に罹らないだけです。体力が低下したときに、次々と病気に冒され、「次々と悪いことが起きる」という思いになってしまうのです。

 相場でもまったく同じです。悪い材料が次々と出るのではありません。それは、「相場の体力」が弱ったから、次々と悪い材料に反応するようになったのです。人と同様に、相場にも元気がよく、体力があれば悪い材料には響きません。

 このため、投資を行うには、「相場の若さ」を見極めることが非常に大切といえるでしょう。実際に見極めるには、難しいものがあります。ひとつのヒントとして、人に年齢があるように、相場の年齢、つまり「上昇期間」が有力な手がかりになると思います。上げてきた相場では、悪材料に敏感になりつつある、とみるべきでしょう。相場の体力が落ちているから、次々と悪い材料に反応するのです。


posted by 相場格言 at 04:00 | 相場格言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
株式投資情報ブログ
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。